


このブログをWordPressに移行したいなと思っていて、早速Ubuntuにインストールして色々やってみようと思ったのですが、その前にUbuntu側の各システムのバージョンを調べなければなりません。 で、まずはPHPから…
このブログをWordPressに移行したいなと思っていて、早速Ubuntuにインストールして色々やってみようと思ったのですが、その前にUbuntu側の各システムのバージョンを調べなければなりません。 で、まずはPHPから…
前回の記事でTeraTermのキャプチャ画像を載せちゃっているので、既にOpen-SSHの利用ができるようになっていることはお気づきの通りですが…。 今回はその利用可能になるまでの説明です。 ちなみに、Open-SSH自…
Ubuntu 9.10 serverで、ネットワークのIPアドレスを固定で割り振る方法を紹介します。 設定ファイルは、/etc/network/interfacesです。 eth0の設定部分(下記)を、 以下のように書き…
今までファイルサーバーや、WEBのテスト環境、その他プログラミングなどに利用していたLinuxマシンのOSをVine Linux 4.2から、Ubuntu 9.10 Serverに変更しました。 今までずーっとRedHa…
Windows 7をインストールし、Linux(Vine 4.2)にFFFTPで接続しようとしたのですが、「接続できません」と…。 なんでぇ~ ってかんじでパニクりましたが、単純にサービスがあがっていませんでした。 って…
今回、Vine Linux 4.2 をインストールし直して、いくつか今までと変わってしまった点がありました。 中でも、どうしてもそのまま使う気になれなかったのが、「shutdown -h now」によるシャットダウンで、…
昨日、Linuxマシンの再構成を行い、Vine Linux 4.2のインストールを行いました。 私の場合、Linuxマシンにはディスプレイを繋がず、通常はTeraTermProのSSH接続によるコマンドライン操作を行って…
昨晩、Linuxマシンをいじっていたらあまりの遅さに辟易してしまいました。 何かのコマンドを実行するたび、激しく「カチカチ」とスワップを繰り返します。 元々Windows使いの私ですが、システムエンジニアという仕事柄、ど…
Vine Linux 4.2 の MySQL にデータをインポートしようとしていたのですが、やらかしてしまいました。その辺の話をしましょう。 今回は、とあるデータを MySQL にインポートし、CGI もしくは PHP …
今回はVine Linux 4.2に Movable Type 4.1 をインストールする手順を紹介します。 なぜ、わざわざこんな記事を投稿するのかというと、実は壁にブチ当たって簡単にはインストールできなかったからなんで…
今回は Vine Linux 4.0 への DB2 Express-C のインストールについて紹介するつもりでしたが、大変有用なサイトを見つけましたので、それを紹介します(リンクは一番下です)。 なにしろ IBM のサイ…
我が家の Linux マシンの OS を Vine Linux 3.2 から同 4.0 へリプレースしました。 Vine Linux 4.0 は11月26日に公開され、Vine としてはひさびさ(約2年ぶり)のメジャー・…